今回はエリザベス女王杯を徹底的に検証していく。

クラシック路線を歩んできたヌーボレコルトやショウナンパンドラが、ヴィルシーナやスマートレイアー、メイショウマンボといった古馬と激突する。そんなレースのポイントはどこにあるのだろうか?

まずは歴代のレースラップを振り返り、エリザベス女王杯の“本質”を見定めていこう。

特殊なレース質

エリザベス女王杯は京都芝外回り2200mで行われる。

まずは歴代のレースラップと、前後半1000mにおけるタイム差を比較してみよう。

2013年 ※重
12.6 – 11.3 – 12.8 – 12.9 – 13.1 – 13.5 – 13.2 – 12.7 – 11.7 – 11.6 – 11.2
62.7−60.4

2012年 ※重
13.0 – 11.3 – 12.9 – 12.6 – 12.6 – 12.9 – 12.7 – 11.9 – 11.5 – 12.5 – 12.4
62.4−61.0

2011年
12.4 – 10.5 – 11.4 – 11.5 – 11.7 – 12.4 – 12.8 – 11.8 – 11.8 – 12.9 – 12.4
57.5−61.7

2010年
12.7 – 11.2 – 12.3 – 12.3 – 11.6 – 12.1 – 12.1 – 11.9 – 11.8 – 12.7 – 11.8
60.1−60.3

2009年
12.5 – 11.3 – 12.2 – 12.3 – 12.2 – 12.2 – 12.3 – 11.8 – 11.7 – 12.2 – 12.9
60.5−60.9

注目したいのは、良馬場で行われた3年はいずれも前傾ラップになっている点だ。

普通、牝馬限定重賞というのはスローペースになりやすい。強い逃げ馬が牝馬から出ることは少ないため、逃げ馬不在でペースが遅くなることが多々ある。

そして牝馬の最大の武器といえば、牡馬に勝る瞬発力である。騎手は牝馬の最大の武器をいかすために、道中は折り合いに徹する。その結果、行く馬がいなくてスローになるというわけだ。

しかし、エリザベス女王杯はペースが緩まない

ほとんど11秒台後半〜12秒台前半で推移する。脚をためる暇がない厳しいレース展開になるわけだ。

だからこそ、エリザベス女王杯を勝つためには底力が重要になってくる。

一貫したペースに対応し、脚を溜めなくても最後の直線ではじけられる余力を残すためのスタミナが必要不可欠なのだ。だからその“資質”を持った馬を高く評価するべきである。

・ペースに対応できるスタミナを持つ馬
・持続力レースの中で速い上がりを使える馬

こういったタイプを見つけていくことが重要になってくる。

なお、現時点で週末の天気予報は晴れ。となると、2011年以前のようなペースになる可能性が高い。

となると、買ってみたいのはこの馬だ。

その馬の名(B)は↓↓(ランキング内で『B→馬名』の順で記載)

人気ブログランキング内で公開中!
(現在10位前後!当サイトの紹介欄に注目馬を掲載しています)

この馬、瞬発力勝負一辺倒のようなイメージがある。しかし、キャリアを振り返ってみると、持続力レースにうまく対応していることが分かる。末脚のキレはメンバー屈指。となると、ここで初の栄冠をつかむ可能性は十分にある。