今週から秋のGIシリーズが本格的に開幕する。秋華賞を皮切りに、菊花賞、天皇賞秋、エリザベス女王杯、マイルチャンピオンシップ、そしてジャパンカップへと続いていく。

今週は牝馬クラシック最終戦の秋華賞が行われる。

まずは過去のレースを振り返り、秋華賞のレース質について紐解いていこう。

秋華賞の舞台設定

まずは秋華賞が行われる舞台設定について考えていこう。

秋華賞は「開幕2週目」の「京都芝内回り2000M」で行われる。

開幕して2週目ということで、馬場はほとんどの場合、良好な状態で行われる。基本的に先行が有利という見方で間違いない。

また、内回りコースで直線が短い分、道中やコーナーにおける位置取りや仕掛けどころの違いによって決着が決まるレースが多い。言い換えれば、器用さが要求されるということだ。

まとめると、秋華賞は馬場状態が良好な「先行有利」なレースで、「器用な馬」が有利なレースといえる。

以上のことを踏まえて、過去のレースのラップを見ていこう。

上がりと持続的なスピード

以下が過去5年の秋華賞のラップの推移と、テンと上がりの3ハロンを比較したものだ。

2013年
12.1 – 10.4 – 11.9 – 12.2 – 12.3 – 12.3 – 11.9 – 11.8 – 11.8 – 11.9
34.4-35.5

2012年
12.3 – 11.0 – 13.2 – 13.4 – 12.3 – 11.6 – 11.4 – 11.3 – 11.5 – 12.4
36.5-35.2

2011年
12.2 – 10.8 – 11.6 – 11.8 – 11.9 – 12.2 – 11.9 – 12.1 – 11.7 – 12.0
34.6-35.8
※稍重

2010年
12.0 – 10.8 – 12.0 – 11.9 – 11.8 – 12.8 – 12.5 – 11.6 – 11.2 – 11.8
34.8-34.6

2009年
12.3 – 10.3 – 11.4 – 11.9 – 12.1 – 12.8 – 12.2 – 12.0 – 11.6 – 11.6
34.0-35.2

全般的に言えるのが「スピードの持続力」、もしくは「瞬発力」が必要になるということだ。

昨年は3ハロン目以降、11秒台後半〜12秒台前半のラップで推移。かなり持続的なスピードが問われるレースとなった。一昨年は中盤13秒台が2ハロン続いてかなり緩んだものの、後半1000Mは11秒台のラップを刻み続けた。持続的な脚を使えなければ、好走が難しいラップだったと言える。

2011年、2010年はテンと上がりの3ハロンの差が1秒以内という持続力レースの典型のようなラップ。

残る2009年は前半が早かったことで瞬発力を問われるレースとなったが、傾向としては「スピードの持続力」を求められる傾向にあると言っていいだろう。

まとめると、秋華賞で求められるのは「スピードの持続力」(に加えて「瞬発力」もあればなお◎)。この要素を持った血統の馬を、買っていきたい。

では、どういった血統を買っていけば良いのだろうか? 私は現時点で、この馬に注目している

その馬の名(A)は→「人気ブログランキング」で公開中!
(現在10位前後!当サイトの紹介欄に注目馬を掲載しています)

十分、持続力レースに対応できる血統背景を持っている。これまでの戦績を見ても同様だ。器用さがあるタイプのため、ここでも有力な1頭であることは間違いないだろう。