(C)キャロット
(C)キャロット

さて、今週は阪神芝1600Mで阪神ジュベナイルフィリーズが行われる。検証をスタートさせる前に、一つ書いておこうと思うことがある。

この2歳GIは「クラシックに直結するレース」として知られている。

ウオッカ、トールポピー、ブエナビスタ、そしてアパパネetc…

過去の勝ち馬の多くは、このレースで勝ってクラシックロードを突き進み、“名牝”と呼ばれるまでに成長を遂げた。

ただ、もちろんクラシックにつながらなかった年もある。その違いはどこにあるのだろうか?

カギは総合力を問われるレース質

その答えは、ラップを見ればある程度理由を推測できる。

例えば、ウオッカやブエナビスタ、アパパネを輩出した3年と、それ以外の年で前後半800Mのラップを比較してみよう。

◆勝ち馬が後にGI制覇
2009年(アパパネ)
47.3―47.6

2008年(ブエナビスタ)
47.3―47.9

2006年(ウオッカ)
46.3―46.8

◆その他
2012年(ローブティサージュ)
45.9―48.3

2011年(ジョワドヴィーヴル)
48.0―46.9

2010年(レーヴディソール)
48.5―47.2

違いがお分かりだろうか?

注目したいのはラップ差だ。名牝を輩出した年は前後半のラップ差が1秒未満だったのに対し、それ以外の年ではラップ差が1秒以上開いている。

前後半のラップに差がない場合、総合力を問われる展開になったといえる。

例えば後傾ラップになった場合、上がり3ハロンだけの競馬になる可能性が高く、そうなるとスピードだけの軽い馬が勝ってしまう。

一方、前傾ラップの場合には必要以上に底力が問われてる。勝つのも底力のある馬になるが、スピードも必要なクラシックには直結しない。

だから、スピードも底力も要求される持続的な流れになった場合、そのレースの勝ち馬は高く評価できる

もちろん、ラップで名牝が作られるわけではないし、アパパネやブエナビスタの年が総合力の問われる展開になったのも偶然かもしれない。

ただ、反対に言えば総合力の問われる展開でGIを勝った馬は、やはり能力がずば抜けているのだ。

だからこのレースではラップに注目してみても面白い。今年もそこに着目していけば、未来の名牝を見つけられるかもしれない。

さて、その阪神ジュベナイルフィリーズだが、過去6年の勝ち馬には「ある共通点」があった。今年もその要素を満たした馬がゴール板を1着で駆け抜ける可能性が高い。ベタなファクターだが、注目してみていくべきだろう。

その「共通点」とは→
(現在10位前後!当サイトの紹介欄に注目馬を掲載しています)

検証の本格的なスタートは明日から!乞うご期待!